卒業式前日
2022年3月16日 20時37分とうとう卒業式まであと1日となりました。今日あったたくさんの出来事を紹介します。
1校時、3年生は卒業式練習でした。練習の前に、3年生関係の賞状伝達式を行いました。
珠算技能優秀賞 女子生徒1名
スポーツ優秀選手賞 陸上競技部女子生徒1名
スポーツ優秀チーム賞 相撲部(レスリング部)
令和3年度宇和島市教育委員会褒章 陸上競技部女子生徒
相撲の部(レスリング部男子生徒3名)
宇和島伊達っ子俳句大会 池田多津子賞 女子生徒1名
第4回うわじま学校自慢CM大賞 UCAT賞
代表して、前生徒会長がCM大賞の賞状を受け取りました。
3か年皆勤表彰
写真で立っている生徒は、中学校3年間1回も休まずに学校に登校しました。明日は、義務教育の9年間無欠席だった女子生徒1名が式の中で表彰されます。
この後、式練習を通しで1回行いました。昨日よりもぐんといい動きになりました。
2校時、 3年生が卒業式練習を始めようとすると、なぜか1年生が体育館に入ってきました。
「今日は、どうしても3年生の皆さんに直接お礼の気持ちを言いたくて、卒業式の大事な練習中ですが、来させていただきました。僕たちの感謝を先輩たちに少しでも伝えたいと思います。」
「タブレット隊は準備をしてください。」
タブレットに文字を出しながら、感謝のメッセージを伝えていました。現代的な想いの伝え方です。
「続いて、代表生徒が感謝の言葉を述べます。」
「よければ、最後に、3年生から、1年生にメッセージをいただけると嬉しいです。どなたか、お願いできませんか?」
前副会長らがコメントしてくれました。
最後に、学年主任の先生からお礼の言葉がありました。
「3年生のために、このような素敵な時間を作ってくれてありがとう。」
「1年間、ありがとうございました。」
1年生が退場した後、待ち構えていたように、2年生が入場してきました。
そうです、3年生には式練習と伝えていたのですが、この時間はお別れ会だったのです。
「私たちも、どうしても3年生の皆さんに今までの感謝を言いたくて、来させていただきました。今から、代表者が精一杯想いを伝えるので、聞いてください。」
「以上で、私たちからの感謝の……」
「ちょっと待ったー!」
生徒会長が前に出てきました。
「僕たち2年生は、3年生の皆さんがいなくなった後、城南中を引っ張っていけるかとても不安です。どうか3年生から、激励の言葉を頂けないでしょうか。指名させてください。前生徒会長・書記会計のお二人、お願いします。」
「私たちも、先輩方のようになれるように頑張ります!ありがとうございました。」
青団団長が言いました。「みんな、立って。」
「こちらこそ、ありがとうございました。」
明日体育館で卒業式を見ることができない1,2年生と、貴重な時間を過ごすことができました。
その後、3年間の思い出をつづった動画をみんなで見ました。
入学式の写真です。みんな幼い顔をしていました。
1年生の時のリレーカーニバル。マスクをしている生徒は一人もいません。
1年前までお世話になった先生方のビデオメッセージもありました。
2年間学年主任をしてくださった先生も、熱いメッセージを贈ってくださいました。
3年生が団結し、成功させた体育祭・城南祭と続きました。ついこないだのことのように感じます。
3年間の思い出がよみがえる、暖かい時間でした。
この10分の動画、3年1組の担任の先生が昨晩必死で作っていました。何時まで作っていたかは誰も知りません。
3年生想いの素晴らしい先生です。
3校時は、卒業アルバムへのメッセージ記入の時間でした。職員室にもたくさんの生徒がやって来ました。
遠慮なく先生たちに寄ってくる、とても人懐っこい3年生です。
満足した表情で、3年生は下校しました。
午後は1,2年生で会場の準備をしました。
花屋さんは、きれいに花を活けてくれました。
代表生徒の最終リハーサルも行いました。
きれいに式場は整いました。明日卒業生が入場するのを待っています。
17:00からは、はまゆう寮で退寮式が行われました。3年生の寮生が寮に泊まるのは、今日が最後です。
親元を離れた生活を経験する中で、困難もあったとは思いますが、大きく成長することができました。
最後の夕ご飯は、お祝いメニューでした。
じっくり味わって食べます。
荷物を持って帰る準備や部屋の大掃除もしていました。
もりだくさんの1日でした。
明日は、思い出のつまった学び舎に別れを告げ、自分の力で飛び立つ日です。素晴らしい卒業式になることでしょう。