6/27の給食
2019年6月27日 12時23分ごはん、豆鯵の南蛮漬け、なめ茸あえ、豚汁、牛乳
米は、2000年以上前に日本に伝えられました。その後、米作りは日本全国に広がり、日本人の生活や文化に深く結びつきながら発展してきました。米は、1粒の種子から500粒くらいの米粒がとれる、実りの多い作物です。米の種類は、あきたこまちやヒノヒカリ、ななつぼし、森のくまさんなど、とてもたくさんあります。給食では、もちもちとして、ほのかに甘い「コシヒカリ」を使っています。日本の主食といえば、米です。その米を炊いたご飯と汁物、海の幸を使ったおかずを組み合わせて食べると、栄養のバランスのよい食事になります。また、ご飯は強い味がなく、どんなおかずともよく合います。