この2日間の給食
2022年7月4日 14時49分金曜日の給食を紹介していませんでした。
かぼちゃを切ると、中に糸のようなワタがあり、実と種をつないでいます。このワタは種を育てるための大切な管で、人間でいうと「へその緒」のような役割をしています。かぼちゃを切る時に、種と実がつながっているかどうか観察してみましょう。
かぼちゃには大きく3種類あり、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃに分けられます。今日のポタージュに使っているのは西洋かぼちゃです。みなさんは「そうめんかぼちゃ」と呼ばれる「金糸うり」を知っていますか?ペポかぼちゃの仲間で、完熟した実をゆでると、果肉がそうめんのようにほぐれます。シャキシャキとした食感で、さっとゆでて和え物にするとおいしいですよ。
こちらが今日の給食です。
今日は「鯛の日献立」です。鯛を卵でとじて「鯛丼」にしました。愛媛県は鯛の生産量が日本一で、鯛のおいしさを生かした郷土料理がたくさんあります。宇和島の郷土料理には生の鯛をごはんにのせてタレをかけて食べる鯛めしがあります。鯛を1匹丸ごと炊き込む鯛めしもありますね。鯛はうまみがあり、刺身や焼き物、揚げ物などさまざまな料理に使われます。
「大豆といりこの揚げ煮」には瀬戸内でとれたいりこを使っています。いりこは骨ごと食べられるので、骨を強くするカルシウムがとれます。