2/21の給食
2020年2月21日 12時34分ごはん、五目卵焼き、ごぼうのごま和え、けんちん汁、牛乳
けんちん汁は、人参、大根、ごぼう、芋、こんにゃくなどを油で炒めて崩した豆腐を加えてしょうゆで味を整えた「すまし汁」のことです。地域によっては、みそ味もあります。けんちん汁は中国式の精進料理である普茶料理のひとつなので、ふつうは肉や魚は使いません。だしも昆布と椎茸でとります。けんちんという名前は、中国の普茶料理の献立名が日本風になったという説と、神奈川県にある建長寺で作られた「建長汁」がなまったという説があります。建長寺説から、けんちん汁は神奈川県の郷土料理になっています。今日は、豆腐、人参、大根、里芋、こんにゃく、鶏肉を入れ、鰹節でだしをとったしょうゆ味のけんちん汁です。味わって食べてください。