2019年1月の記事一覧
1/23の給食
裸麦パン、コロッケ、小松菜のサラダ、かぶのポトフ、牛乳
かぶは春の七草のひとつで、「すずな」とも呼ばれます。昔からかぶや大根は冬の貴重なビタミン源でした。今日はかぶをポトフに入れました。かぶの根の部分はカリウムやビタミンC、食物繊維が多く、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという酵素も多く含まれているので、お雑煮の具には相性がぴったりです。葉の部分は切って売られているものもありますが、カロテンやビタミンC、葉酸、カリウム、カルシウム、食物繊維がたっぷりなので、捨てずに使いたいですね。
調理実習
23(水)2校時に、6組の生徒が調理実習で作ったものを職員室に持ってきて紹介してくれました。
M先生は、2回目(?)の朝ご飯を食べました。おいしそうでした。
1/22の給食
ごはん、鯖の味噌煮、わかめとじゃこの酢の物、かき玉汁、牛乳
みなさんは卵に賞味期限がついているのを見たことはありますか?
卵に表示される賞味期限は「生で食べられる期間」です。これは万が一、卵に「サルモネラ菌」という菌が付いていた場合に、食中毒を起こすほど増えないと考えられる期間を基準に決められています。卵はひとつひとつに差があり、また、季節や保存状態なども違いますが、それを考えて安全といえる期限を賞味期限としているそうです。
大会報告【卓球部】
19(土)に県中学選抜団体卓球大会南予予選が行われました。
本校、卓球部男子が6位に入賞し、県予選出場を決めました。
おめでとうございます!
<結果>
予選リーグ 1敗 → 2位リーグへ 4勝 6位
部活動中止
インフルエンザでの欠席者が増えていますので、本日より27(日)まで部活動を中止します。
(週末に大会等を控えている部は、顧問の判断で実施します。朝練習は、全ての部で中止です。)
体調不良の生徒はもちろん、元気な生徒も外出は控えてください。
本日の放課は15:45 バス通学生は、16時台のバスで帰ります。