2019年1月の記事一覧
部活動主将の言葉②
【サッカー部】
サッカー部のキャプテンを務めて何よりも大変だったのは、チームをまとめることです。自分がチームを引っ張っていくために、プレーでお手本になろうと思い取り組んできましたが、その中で印象に残っているのは新人戦です。
新人戦では、格上の相手に対してみんなで戦い、僕が得点を決め勝利することができました。準優勝という結果にゴールという形で貢献できたこと、勝った瞬間にみんなで喜び合えたことがとても嬉しかったです。
市郡総体では、新人戦で勝利した宇南にPK戦で負けてしまいましたが、内容としては特に守備の部分で良さが出たと思います。
三年間一緒にサッカーをしてくれた三年生、御指導してくださった先生、コーチ、応援してくださった保護者の皆様に感謝したいです。そして、一、二年生には僕たちが成し遂げられなかったことを成し遂げられるように頑張ってほしいと思います。これからの活躍を期待しています。
1/30の給食
ごはん、ハンバーグ ケチャップソース、切干大根のサラダ、鮭とほうれん草のシチュー、牛乳
ほうれん草の「ほうれん」とは「ペルシア」という国(今のイラン)のことで、ペルシアから西のヨーロッパと東の中国で改良されて日本に伝わりました。ヨーロッパで改良された西洋種は葉の形が丸くて厚く、炒め物に向いています。中国で改良された東洋種は葉の形がギザギザとしていて薄く、おひたしに向いています。最近はそれぞれのいいところをとった中間種が多く出回っています。今日はシチューに入れてみました。和・洋・中いろいろな料理に合う野菜ですね。
部活動主将の言葉①
今年度もあと2か月となってきました。
今日から、シリーズ「部活動主将の言葉」をお送りいたします。
2月から城南校区小学校での新入生説明会も始まりますので、本校にどのような部活動があるかも参考にしてください。
【軟式野球部】
僕は、この一年間で得たものが二つあります。
一つは、責任感です。練習では主将としてチームを限界まで引き上げ、誰よりも声を出し、勝利を導くことができるように頑張ってきました。そこで悔しい思いをすれば、より練習の質を上げていき、主将としての責任を感じながら日々練習をしていくことができました。
もう一つは、チームプレイの難しさです。一人が良くてもチームみんなが良くなければ試合でいい流れに持っていけないことがよく分かりました。市郡総体の時に、序盤では流れがよくリードしていたものの、終盤では流れを作ることができず、延長戦で負けてしまいました。
しかし、悔いは全く残っていません。僕は、この経験を生かし、高校でも自分の力を発揮して頑張っていきたいと思います。
1/29の給食
ごはん、鯛のレモン煮、ビーンズサラダ、野菜スープ、牛乳
今日の鯛のレモン煮に使っている鯛は遊子地区でとれたものです。鯛はその姿や形、そしてうまみのあるところから、魚の王様と言われています。日本では「腐っても鯛」ということわざがあるように、愛される魚です。また、「めでたい」のごろに合わせて、お祝いごとにも使われます。今日はレモン煮にしています。味わっていただきましょう。
1/28の給食
麦ごはん、親子丼、ごぼうサラダ、ぽんかん、牛乳
ぽんかんは12月頃に収穫が始まり、1月から2月にかけて出荷されます。愛媛県が生産量日本一で、宇和島産のものが多く出回っています。ぽんかんは皮がむきやすく、果汁は少なめですが、甘味が強く人気があります。「かんぺい」や「でこぽん」は、ぽんかんと他の種類のかんきつをかけ合せて作られた品種です。みかんなどの畑は斜めになっている土地が多く、農家の皆さんは作業が大変です。しかし斜めの土地は水はけがよく、日当たりがいいため甘くておいしいみかんが育つのだそうです。農家の皆さんに感謝して食べたいですね。
宇和海駅伝
27(日)に宇和海駅伝が行われました。
男女優勝で、女子は全区間で区間賞でした。
<結果>
中学生男子の部
城南中学校D(3年生) 優勝 55分6秒
中学生女子の部
城南中学校 優勝 1時間5分33秒
区間賞
男子3区 城南A 4区 城南D 5区 城南D 6区 城南D
女子1区~6区 城南
おめでとうございます!
スタートは関心をもつこと
タイトルの言葉は、1年生掲示板に貼ってある掲示物に書いてある言葉です。
コミュニケーションにとって大切なことが書いてあります。
<関心をもって聴くために大切なこと>
・視線を合わせる
・話をしている人の方を見る
・話をしやすい雰囲気をつくる
<話をしやすい雰囲気のためのポイント>
・笑顔で聴く
・うなづく
・あいづちを打つ
・否定をしない
・話をさえぎらない
これらのことが自然な感じにできるといいですね。相手に好印象をもってもらえると思います。3年生は、入試が間近です。面接の時のポイントにもなるかも知れませんよ。
1/25の給食
ごはん、鰤の照り焼き、ほうれん草のゆず風味あえ、のっぺい汁、牛乳
(地産地消の日・ぶり照りの日献立)
今日はぶり照りの日です。宇和島のおいしいぶりを照り焼きにして、市内の小中学生のみなさんに味わってもらおうと毎年実施しています。宇和島では昭和36年から始まったぶり類の養殖は、昭和53年から平成25年まで生産量日本一でした。愛媛県を代表とする果物であるみかんなどの皮や果汁を混ぜたエサを使って養殖した「みかんぶり」も開発されています。
1/25の授業変更
インフルエンザでの欠席者が多いため、明日25(金)の授業を4時間授業とします。
4時間授業後に、給食12:00~12:30 12:30下校です。
蒋渕行12:35、平浦行12:45、日振・戸島普通便13:10で下校です。
また、九島行14:36、高速船日振島15:30、戸島15:35で下校です。(時間まで図書室で学習)
部活動は、28(月)の朝練習まで中止です。28日の放課後から再開予定です。
(週末に大会等を控えている部は、顧問の判断で実施します。)
外出した際にインフルエンザに感染することもあります。外出は控えてください。
1/24の給食
ごはん、せんざんき、ツナ昆布和え、じゃこボールのみそ汁、牛乳
今日のみそ汁に入っているじゃこボールは愛媛のほたるじゃこ、豆あじ、たちうおを練りこんで作られています。愛媛県は海に囲まれていて、いろいろな魚がとれます。だしはいりこを使いました。
いりこは何の魚でしょうか?
①あじ②いわし③まぐろ
正解は②で「かたくちいわし」というイワシの仲間です。海の恵みに感謝して食べましょう。
1/23の給食
裸麦パン、コロッケ、小松菜のサラダ、かぶのポトフ、牛乳
かぶは春の七草のひとつで、「すずな」とも呼ばれます。昔からかぶや大根は冬の貴重なビタミン源でした。今日はかぶをポトフに入れました。かぶの根の部分はカリウムやビタミンC、食物繊維が多く、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという酵素も多く含まれているので、お雑煮の具には相性がぴったりです。葉の部分は切って売られているものもありますが、カロテンやビタミンC、葉酸、カリウム、カルシウム、食物繊維がたっぷりなので、捨てずに使いたいですね。
調理実習
23(水)2校時に、6組の生徒が調理実習で作ったものを職員室に持ってきて紹介してくれました。
M先生は、2回目(?)の朝ご飯を食べました。おいしそうでした。
1/22の給食
ごはん、鯖の味噌煮、わかめとじゃこの酢の物、かき玉汁、牛乳
みなさんは卵に賞味期限がついているのを見たことはありますか?
卵に表示される賞味期限は「生で食べられる期間」です。これは万が一、卵に「サルモネラ菌」という菌が付いていた場合に、食中毒を起こすほど増えないと考えられる期間を基準に決められています。卵はひとつひとつに差があり、また、季節や保存状態なども違いますが、それを考えて安全といえる期限を賞味期限としているそうです。
大会報告【卓球部】
19(土)に県中学選抜団体卓球大会南予予選が行われました。
本校、卓球部男子が6位に入賞し、県予選出場を決めました。
おめでとうございます!
<結果>
予選リーグ 1敗 → 2位リーグへ 4勝 6位
部活動中止
インフルエンザでの欠席者が増えていますので、本日より27(日)まで部活動を中止します。
(週末に大会等を控えている部は、顧問の判断で実施します。朝練習は、全ての部で中止です。)
体調不良の生徒はもちろん、元気な生徒も外出は控えてください。
本日の放課は15:45 バス通学生は、16時台のバスで帰ります。
1/21の給食
ごはん、酢豚、ビーフンスープ、お米deスイートポテト、牛乳
インフルエンザ注意報
休日をはさんで昨日からインフルエンザでの欠席が1年生で急増中です。
インフルエンザでの欠席者
1/18(金)1年0名 2年2名 3年0名
21(月) 12名 3名 2名
熱が高いのに無理をして登校している生徒もいるようです。
本校は、皆勤賞はありません。
体調が悪い人は無理をせず、しっかりと休養・睡眠時間をとりましょう。
元気な人も規則正しい生活を心掛けましょう。
おかえりコンサート2
20(日)に、市内6中学校ジョブ・チャレンジ参加型 おかえりコンサート2が南予文化会館で行われました。
今回のコンサートは、宇和島市を背負っていく中学生の「想い」を届け、ふるさとの復興を「祈り」、みんなの笑顔でこれからも「続く未来」を作り出していく一つの機会として行われました。
内容は、アーティストの方々のミニコンサートや朗読の贈り物・トークショーなどが行われました。
また、6中学校間の校歌の交流やバルーンゲームも行われました。
最後に「続く未来」の全体合唱で終わりました。
(写真は、コンサート開始前の写真です。バルーンも見えます。コンサート中は撮影禁止だったため、後日実行委員から写真をいただくことができれば、掲載いたします。)
みかんの木
20(日)に行われるおかえりコンサートに向けて、一人一言メッセージを作りました。
放課後などに、生徒会役員有志でみかんの掲示物を画用紙で作成しました。
また、みかんの木は画用紙をちぎって幹を作りました。
授業で1,2年生全員がみかんにメッセージを書き、役員が貼り付け作業を行いました。
<1/20の予定>※バスは、日祝日ダイヤ 運休便注意
1,2年生おかえりコンサート 3年生学年末テスト
8:35~ 朝の会
<下校時刻>
1,2年生 11:30 南予文化会館を出発(学校までに家がある生徒は順次解散)
バス通生等は、学校まで帰校する。
3年生 12:25 終わりの会終了
バス 蒋渕行12:35 平浦行12:45で下校
1/18の給食
七穀ごはん、ポークカレー、ひじきサラダ、牛乳
今日のひじきサラダにはれんこんが入っています。れんこんは田んぼに水を張った水田の中で成長します。みなさんはお店で売られているれんこんを見たことがありますか?
お店で売られているれんこんは節ごとに切られて小さくなっていますが、水田の泥沼のなかではその小さいれんこんがいくつもつながっています。親・子・孫れんこんとそれぞれがどんどん伸びて大きくなり全長8m位になるそうです。すごいですね。