2018年12月の記事一覧
12/7の給食
ごはん、白身魚フライ、かぶのサラダ、マカロニのめんたいクリーム煮、牛乳
皆さんは「大根」と「かぶ」の見分けがつきますか?そんなの簡単、丸いのが「かぶ」で、細長いのが「大根」、と思っている人もいるかもしれません。しかし、かぶはとても種類が多く、土地ごとに特徴のあるかぶが栽培されています。その中でも、岩手県でとれる「暮坪かぶ」や関東地方でとれる「品川かぶ」は細長くて大根によく似た形をしています。愛媛県にも「伊予緋かぶ」というきれいな赤紫色のかぶがあり、漬物にして食べられています。
校内マラソン大会の実施について
本日の校内マラソン大会は、実施します。
<変更点>
保護者の方の駐車場
役員の方:体育館下 予定通りです。
役員でない方:旧給食センター・明倫小側正門から入った所(体育館跡地は使用しません)
人権・同和教育参観日
5日(水)に、人権・同和教育参観日を行いました。
御参観いただいたみなさまありがとうございました。
ICTの活用やグループでの話合い活動などを取り入れています。
集会活動では、夏休みに長島愛生園に研修に行った生徒の報告がありました。
きちんとまとめられていて、大変よい発表でした。
12/6の給食
麦ごはん、他人丼、大豆と小魚の揚げ煮、牛乳
鶏肉と卵で作る丼を「親子丼」といいますね。これは、鶏と卵が親子の関係だからそう呼ばれています。今日は、親子丼の鶏肉の代わりに豚肉を使用して丼を作りました。豚と卵は親子の関係ではないので、「他人丼」となります。名前も面白い料理ですね。丼物は早食いになりやすいので、よくかんで食べるようにしましょう。
12/5の給食
ごはん、さばのカレー焼き、大根サラダ、スタミナ納豆、牛乳
「スタミナ納豆」とは、鳥取県で人気の給食メニューです。今日はそれをアレンジして、そぼろ風にしています。納豆は、蒸した大豆から作られる発酵食品です。発酵とは、微生物の力をかりて、食材を熟成させることです。発酵させることで、もともと大豆には含まれていないナットウキナーゼという成分が作られます。これは血液をさらさらにして、動脈硬化を予防する働きがあります。