城南中学校日記
1/29の給食
ごはん、鯛のレモン煮、ビーンズサラダ、野菜スープ、牛乳
今日の鯛のレモン煮に使っている鯛は遊子地区でとれたものです。鯛はその姿や形、そしてうまみのあるところから、魚の王様と言われています。日本では「腐っても鯛」ということわざがあるように、愛される魚です。また、「めでたい」のごろに合わせて、お祝いごとにも使われます。今日はレモン煮にしています。味わっていただきましょう。
1/28の給食
麦ごはん、親子丼、ごぼうサラダ、ぽんかん、牛乳
ぽんかんは12月頃に収穫が始まり、1月から2月にかけて出荷されます。愛媛県が生産量日本一で、宇和島産のものが多く出回っています。ぽんかんは皮がむきやすく、果汁は少なめですが、甘味が強く人気があります。「かんぺい」や「でこぽん」は、ぽんかんと他の種類のかんきつをかけ合せて作られた品種です。みかんなどの畑は斜めになっている土地が多く、農家の皆さんは作業が大変です。しかし斜めの土地は水はけがよく、日当たりがいいため甘くておいしいみかんが育つのだそうです。農家の皆さんに感謝して食べたいですね。
宇和海駅伝
27(日)に宇和海駅伝が行われました。
男女優勝で、女子は全区間で区間賞でした。
<結果>
中学生男子の部
城南中学校D(3年生) 優勝 55分6秒
中学生女子の部
城南中学校 優勝 1時間5分33秒
区間賞
男子3区 城南A 4区 城南D 5区 城南D 6区 城南D
女子1区~6区 城南
おめでとうございます!
スタートは関心をもつこと
タイトルの言葉は、1年生掲示板に貼ってある掲示物に書いてある言葉です。
コミュニケーションにとって大切なことが書いてあります。
<関心をもって聴くために大切なこと>
・視線を合わせる
・話をしている人の方を見る
・話をしやすい雰囲気をつくる
<話をしやすい雰囲気のためのポイント>
・笑顔で聴く
・うなづく
・あいづちを打つ
・否定をしない
・話をさえぎらない
これらのことが自然な感じにできるといいですね。相手に好印象をもってもらえると思います。3年生は、入試が間近です。面接の時のポイントにもなるかも知れませんよ。
1/25の給食
ごはん、鰤の照り焼き、ほうれん草のゆず風味あえ、のっぺい汁、牛乳
(地産地消の日・ぶり照りの日献立)
今日はぶり照りの日です。宇和島のおいしいぶりを照り焼きにして、市内の小中学生のみなさんに味わってもらおうと毎年実施しています。宇和島では昭和36年から始まったぶり類の養殖は、昭和53年から平成25年まで生産量日本一でした。愛媛県を代表とする果物であるみかんなどの皮や果汁を混ぜたエサを使って養殖した「みかんぶり」も開発されています。